×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【暴言の文学史】「自分に頭を下げさせるヤツはみんな死ね」文豪たちの〝痛快すぎる悪口〟

炎上とスキャンダルの歴史

 

■三島由紀夫と太宰治の「口喧嘩」

 

 自分には画才もあると信じていた太宰は、高校時代には大好きだった芥川龍之介風にポーズを決めた気色悪い自画像を描くという黒歴史を残しましたし、成人後も頼まれるとポートレートを描いてやることがありました。

 

 しかし、ある時、太宰が描いた似顔絵があまりにイヤな感じに仕上がったので、モデルになった男から苦情を入れられると、すかさず「お前は、きっと、先が長くないにちがいない」――つまり、「お前に死相が出ているから、オレの絵も気色悪くなった」と言い返しているんですね。

 

 また、学生だったころの三島由紀夫が、「ぼくは、太宰さんの文学はきらいなんです」と太宰をいきなり面罵したことがあります。太宰は「きらいなら来なくていいじゃないか」と、即座に言い返した……とその場に同席した編集者は証言しています(ただし、三島自身の証言によると、太宰はニヤニヤしながら「そんなことを言ったって、こうして来てるんだから、やっぱり好きなんだよな。なあ、やっぱり好きなんだ」と返したそうですが)。

 

 このように論理性がある口喧嘩などは得意な太宰なのですが、初対面から「青鯖が空に浮かんだような顔」などと予測不可能の言動で攻めたててくる中原中也のような人間は苦手だったようですね。中原を「ナメクジ」呼ばわりした太宰の真意は、「どう絡んだらいいかわからないヤツだから苦手」ということだったのでしょう。

 

 ちなみに三島からは、太宰がまさにそういう「ナメクジ」の扱いを受けており、後には「治りたがらない病人」だと評されてしまっています。

 

KEYWORDS:

過去記事

堀江宏樹ほりえひろき

作家・歴史エッセイスト。日本文藝家協会正会員。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。 日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)、近著に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)、『こじらせ文学史』(ABCアーク)、原案・監修のマンガに『ラ・マキユーズ ~ヴェルサイユの化粧師~』 (KADOKAWA)など。

最新号案内

『歴史人』2025年12月号

日本人と『論語』の歴史

「子曰く」の書き出しで知られる『論語』は、戦国大名や幕末志士も学んだ学問であり、今日でも多くの人々に影響を与えている。今号では、基本的な内容から登場人物までを解説し、孔子が残した「生きる力」について考察していく。